2009.02.24(Tue)〜2009.03.22(Sun)

2009.02.24(Tue)〜2009.03.22(Sun)
小学6年生になると、学校では日本の歴史の勉強が始まります。米づくりが始められるようになった時期から東京オリンピックが行われた頃までの長い歴史を、さまざまな人物の働きや事柄をとおして学習していきます。
学校で学んできたことをより深く理解してもらおうと、この企画展では、江戸時代の始まりから終わりまでの時期を、教科書に出てきた人や事柄からたどっていきます。
「あ、これ教科書で見た!」というものもあれば、「へぇ、こんなものがあるんだぁ」というものも見ることができます。この展覧会をとおして、歴史の勉強をおさらいしてみてはいかがでしょうか?
![]() 「解体新書」序編(じょへん) |
![]() 踊形容江戸絵栄 (おどりけいようえどえのさかえ) 1858年(安政5) |
会期 | 2009年2月24日(火)~3月22日(日) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休館日 | 月曜日 | ||||||||||
開館時間 | 9:30~17:30、土曜日は19:30まで(入館は閉館の 30分前まで) | ||||||||||
会場 | 東京都江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室 | ||||||||||
常設展 観覧料 |
※常設展観覧料でご覧になれます。
※( )内は 20 人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
※次の場合は常設展観覧料が無料です。
※特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。 |
||||||||||
主催 | 東京都 東京都江戸東京博物館 |
企画展「えどはくでおさらい!江戸時代」みどころ講座
日時 | 2月25日(水)10:30~12:00 |
---|---|
会場 | 江戸東京博物館 1階会議室 |
定員 | 130名 |
受講料 | 1,000円(800円) ※( )内は江戸東京博物館・江戸東京たてもの園友の会、ボランティアに所属の方対象の受講料となります。 |
講座コード | 0901-5-08 |
応募締切 | 2月15日(日) |
参加・お申込方法 |
往復はがきに |
担当学芸員による展示解説を行います。
日時 | 2月27日(金)、3月6日(金) 16:00から30分程度 |
---|---|
会場 | 常設展示室5階 日本橋下にお集まりください。 |