
2015/06/08さ行
江戸時代に描かれた絵巻や挿画などから調べることができます。参考資料をご参照ください。 (参考資料) 『ヴィジュアル史料日本職人史2・3巻 職人の世紀 近世編』(遠藤元男著 雄山閣出版 1991年 5021/6/2-3) 『江戸職人づくし』(朝倉治彦解説 岩崎美術社 1985年 7218/188/85) (鍬形蕙斎 [画]『江戸職人...
詳細を見る
2015/06/08さ行
享保2(1717)年に八代将軍徳川吉宗によって植樹されたとする文献が多いですが、それ以前の寛永年間説など諸説あります。詳しくは回答プロセス及び参考資料をご参照ください。 (回答プロセス) 【資料1】『都史紀要39 レファレンスの杜』によると、寛永年間(1624~44)に植樹されたのが始めとしており、徳川吉宗時代の...
詳細を見る
2015/06/08さ行
『図説江戸時代 食生活事典』(雄山閣出版1978)には1820年(文政3)頃とあり、松ヶ鮓・与兵衛鮓の名があげられています。 『江戸川柳飲食事典』(東京堂出版1996)には文化文政年間の頃とあり、「嬉遊笑覧」の「文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて」という 記述からこれがにぎり寿司の初めかと推測される...
詳細を見る
2015/06/08さ行
参考資料によると、築地大橋・勝鬨橋・佃大橋・中央大橋・永代橋・隅田川大橋・清洲橋・新大橋・高速隅田大橋・両国橋・蔵前橋・厩橋・駒形橋・吾妻橋・ 言問橋・桜橋・白髭橋・水神大橋・千住大橋・尾竹橋・尾久橋・小台橋・豊島橋・新田橋・新神谷橋、ほかに鉄道橋なども架かっています。 (参考資料) 『隅田川の橋...
詳細を見る
2015/04/01さ行
【資料1】『やくざの生活』によると、十番組を組の頭から頭取になったと書かれています。 (回答プロセス) 【資料2】『日本伝奇伝説大事典』、【資料3】『江戸消防 創立五十周年記念』には「十番組を組」と書かれている。参考資料【資料4】~【資料6】には「十番組頭」と書かれている。詳しくは回答プロセスと参考資料...
詳細を見る